
投げ銭はこちらのヨコチンウェブショップからポーンとおねがいします。
https://yokotinlabel.stores.jp
そら豆も山ほど湯がく。かわいいしウマイ。
夜、「サラメシ」というテレビ番組にエンケンさんが愛したカレーが紹介されるということで見てみた。まさかのタイカレーとは。スープカレーみたいですごくおいしそう。いつかきっと食べに行こう。
カレーもおいしそうだったけど、それよりもエンケンさんにめちゃくちゃ会いたくなってしまった。天国でめちゃくちゃ怒ってるだろうな、いまの日本に。
汗びっしょりになって家に帰り着くと、夏の高校野球が中止決定というニュース。それこそ命懸けで目指してきた球児たちの心のやり場を思い胸が痛む。
『ブードゥーラウンジ』
2020年1月1日刊行
著者:鹿子裕文
挿画:奥村門土(モンドくん)
装丁:祖父江慎、根本匠
定価:1800円+税
- 2020年1月刊行 『ブードゥーラウンジ』-
電波の届かぬところで 革命の音が鳴っている
「この冬の時代を、めげんで、あきらめんで、やめずにやり続けた人間には、かならず、かならず、いい時代がめぐってくる! だからみんなあきらめんなっっ!」
舞台はライブハウス「ブードゥーラウンジ」。〈はみだし者〉たちが、好きなことを続けるために、自分の居場所をつくるために、日夜繰り広げる大騒動はやがて物語的結末を迎えるーー。
『へろへろ 雑誌『ヨレヨレ』と「宅老所よりあい」の人々』で衝撃のデビューを果たした著者による4年ぶり待望の第2作は、血湧き肉躍る、ノンフィクション・エンターテインメント!
今日は今ちゃんの入学式。
もう40年前の話になるが、自分は小学校の入学式の日、担任の先生から太ももにまっ赤な手形が残るほどバチーン!と叩かれたことがある。はしゃいで机に足を乗せていたからだ。長男のモンドも入学式の日は手がつけられないほどはしゃいでいた。それに比べて今ちゃんはとてもしっかりしている。
今ちゃんだけじゃなく、今年の入学式は子供たちがみんなすごく緊張していた。はしゃいでいる子はひとりもいなかった。
ひとつだけ不安なことがある。
人見知りな子もいればそうじゃない子もいて、いろんなタイプの子と接し合える場所が学校だ。わが子は今までどんな人とも密に接することで自己表現をしてきたタイプだが、これからしばらくの期間、学校生活の中では先生や友達と距離をとりながら学ぶことになるのだ。
ソーシャルディスタンスの徹底により子供たちのコミュニケーション能力を育くむ大事な時間の、その第一歩が奪われてしまったことがどんな未来を生むのか、想像すると少しだけこわい。
今はコロナ禍だから仕方ない…ではなく、たとえ物理的な距離はとったとしても子供たちの心にどう密着するかはすごく真剣に考えないと、他者とどう接していいか距離感が分からない人が将来的にものすごく増えるかもしれない。
親としてもじゅうぶんに見守っていきたい。
昨夜は飲みすぎたようだ。家から一歩も出ず、一日中ごろごろ。漫画読んで、スマホ見て、昼寝して、子供たちと変な顔大会でぜん息でそうになるほど笑い転げて。
そんなバカ親子が大ハシャギしてる隣りの部屋では長男が黙々と仕事をしていた。モンドも絵を描いてるとき以外はごろごろしてるが、いざというときには家族のピンチを救ってくれる頼もしい男である。
そもそも政治的発言ってなんだろう?全国民が誰でも平等に政治の話していいはずだし、きゃりーぱみゅぱみゅさんがコメント削除に至ってしまうことのほうが恐ろしく政治的だと思う。
きっと非難してるような人の何倍も納税してるはずだよ、きゃりーぱみゅぱみゅさんは。
その血税の使い道をずーっと間違い続けてる人がこの国の総理大臣で、Twitterアカウントを見ればヘッダー画像の嘘臭さからも一目瞭然だが、この人は今までずーっと嘘しかついてない。
この日、Twitterのハッシュタグは、 #安倍晋三に抗議します が盛り上がっていた。
GYAO!で無料配信してた「ファンタスティック・プラネット」、子供の頃からずーっと気になってたアニメ映画がやっとみれた!めちゃくちゃ奇怪だし新鮮だしオモロイ。46年前に作られた唯一無二の世界。
この日、検察庁法改正案について遂に元検事総長らが定年延長反対意見書を提出した。
おお、Twitterから始まった動きは大きな流れを生み出している。これはもうまさにライブだ。盛り上がってきたぞ。
コロナ自粛が始まってからずーっとzoom飲み会ってやつを試そう試そうと思ってるんだけど、どうにも照れくさい。LINE電話とかSkypeも実は照れくさかった。居酒屋でならいくらでもしゃべれるくせに、テレビ電話的なのが昔から照れくさい。
だからその照れくささを克服するために試しにzoom飲みやってみた。今更かい!て思う人もいるかもしれんけど、何事も初めてのことはなんでも新鮮なドキドキなのだ。前打ち上げということで、一時間前からすでに飲んで緊張をほぐしていた。
朝起きるといかにもネトウヨな嘲笑的リプが急に飛んできてて何だ?と思ったら、昨日「アベノマスク、文字入れ替えると「悪魔の術」。」と書いたツイートをラサール石井さんにリツイートされていた。
あぁ、声を上げる芸能人の方々はこんなにも面倒くさい人たちを日々相手してるんだなぁ。いや、いちいち相手してたらキリがないか…と、すべて無視を決め込む。
「長い春休み」ボギー
今だから書けた歌詞だと思うのでぜひ聴いてください。
そしてなんか急に瞑想をはじめた…。
ノントロッポは活動20年はしてるけど、ここ10年くらいほとんどツアーをやってないので県外の人にも今のノントロッポを見てもらう良い機会だと思います。ぜひ〜。
あともうひとつ大事なこと、今日は母の日。お母さん生んでくれてありがとう。